▲
by kaerureport
| 2009-09-10 01:08
| サポートスタッフ
9月9日(←おぉ
![]() サポートスタッフの的場(みー)です。 今日は、同じくサポートスタッフのポリフマスターである「★☆神さま☆★」に手ほどきを受けながら『かえっこ屋』の一文字ずつをポリフで作った看板を制作しました。 ![]() ![]() 『かえっこ』まではひらがなだし、『か』は昨日に出来てたので『えっこ』までは順調に作れたんですが、問題は『屋』です ![]() コイツは漢字で横線多いし、真面目に直線で作るとなんかダメだし・・・。 『かえっこ』は一文字ずつ色を分けて作ったので『屋』はその色をミックスして作ったのですが、なんか見にくいし・・・。 あとは神さまに託すこととしましょう。 サポートスタッフ 的場久実(みー) ■
[PR]
▲
by kaerureport
| 2009-09-03 00:15
| サポートスタッフ
曇り、そして暑い9月2日
サポートスタッフの『みー』です。 今日は初めて『かえる工房』で作業をしました。へへっ(^_^)v 久しぶりにシリコンボンドをかまえペットボトルと格闘してました。 基本的に何かをツクルということに対してコンプレックスを持っている私にとって、工房という名の場所に身を置いて作業をしているという状況がとても不思議な感じです。 黙々と集中して作業を行っていると、たまーにお客さんと話す機会もあったりするのですが この時間が結構重要なひとときだなぁと思いました。 ![]() 今日もあるご婦人に 「これ(ペットボトル)にそれ(ポリクラフト)貼って花飾りーや」とご意見いただきました。貴重なご意見ありがとうございました。実行するかは未定ですが・・・。 様々な人と関わりあいながら、このかえる工房とかえっこ屋が人に与えるもの、そして私が得るものとはなんぞや?と考えてしまいました。 ん~~、考えすぎだな私。とにかく楽しい場所で充実した時間が過ごせているのでヨカッタヨカッタ。 サポートスタッフ 的場久実(みー) ■
[PR]
▲
by kaerureport
| 2009-09-01 23:33
| サポートスタッフ
9月1日、晴れ◎
サポートスタッフの亀野(かめちゃん)です。 今日は平日で来場者の数も少なく、ゆったりとした雰囲気で、作業日和でした。 私の今日の作業はというと、ポリフのフラッグ作り。 最初は一人で作っていたのですが、途中からは遅番のサポートスタッフ2名にポリフの作業を教えるということで、3人でフラッグを作っていました。 ![]() 今回のフラッグは小さめの正三角形を黄色ベースで作っています。 川の柵のところに直接貼り付けてしまおうという計画です。 黙々と、少しばかり雑談を交えつつな3人での作業はペースが早く、1日でかなりの量を作ることができました。 ![]() こんなに長時間ポリフをやったのは初めてだったんですが、すごく楽しかった!! 黙々と三角形を作るだけの作業なんですが、コラージュと同じ感じで、どんな色を使おうか、どんな形で配置しようかといろいろ考えながら作るのが結構ハマりました。 あと圧着させた時の、なんというか軟らかめのスルメのような硬さが個人的にすごく好きです。 触っていると、少しだけ幸せな気分になれます。 どうぞ一度お試しあれ。 それにしても長時間椅子に座って作業していたので、お尻に大量の汗をかいていました(笑) サポートスタッフ 亀野聡美(かめちゃん) ■
[PR]
▲
by kaerureport
| 2009-08-31 16:25
| サポートスタッフ
8月30日(日)、どうもサポートスタッフの『かめちゃん』こと亀野です◎
今日も暑かったですね。 初日の土日に比べると来場者の数は劣るものの、たくさんの方に来ていただきました。 今日は休日なので、かえっこ屋ではかえっこバザールも開催され、たくさんの子ども達が参加してくれました。 突然ですが皆さん、「タンブレリ」という競技をご存知でしょうか? スコットランド(だったかな?)発祥のスポーツらしいのですが、タンバリンを使ったバドミントンのような競技。 「タンブレリ」はシャトルを使い、「タンブレロ」はボールを使うそうです。 ![]() 今日はその「タンブレリ」の体験コーナーがワークショップとして設けられていました。 もちろんカエルポイントももらえますよ◎ 私は実際にやってないんですが、見ていてとても楽しそうにやっているので、すごく参加したくてうずうずしていました。いつかはやってみたいなぁ。 ところかわってかえる工房では、いつものようにペットボトル分類作業を子ども達に手伝ってもらいました。 ![]() いやぁ、やっぱり手伝ってもらうとスピードが全然違いますね。 あっという間に必要な分の分類が終了。 しかしながら。。。 いつも思うんですが、子ども達は元気ですね。 とくに男子!! やかましいくらいに元気です。 この暑い中、よくあそこまでエネルギーを消費できるもんです。 私にもあんな頃があったんでしょうか? そんな事を考えつつ、今日も一日を過ごしていました。 サポートスタッフ 亀野聡美(かめちゃん) ■
[PR]
▲
by kaerureport
| 2009-08-30 15:43
| ポリフチーム
8月30日。晴れ○
こんにちは。ポリフチーム北井です。 日曜日はさすがにたくさんの人がいらっしゃいました。 中でも、すいとんが印象的!!!! ![]() がっちり握手をされています。まるで首脳会談のよう。。。 めっちゃかわいいすいとんに、北井の心は癒されっぱなしでした。 本日の工房も朝から、いっろんなモノが生まれました。 ![]() ポリフは、大きなシートをこしらえました。 今は、天井から吊るされています。 ![]() このポリフに挑むにあたって、サポートスタッフさんに随分助けられました。 一人じゃ何にもできません。ホントに、感謝でいっぱいです。 水都のイベントも、何にあたってもそうですが、たくさんの人のチカラで動いてるなあと、 しみじみ思った一日でした。 工房内は、サポートスタッフさんをはじめ、来場される方、 尋ねてこられる方、通りすぎる方など、いろんな方が行きかう交差点のようです。 この場を人が通ることで、場が変わったり、 反対に、場を通ることで、人が変わる。 かえる工房はそんな空間のように思います。 すてきだなあ。 かけはし+ハコプロ 北井知枝 ■
[PR]
▲
by kaerureport
| 2009-08-29 23:02
| かえる事務局
数日前、ペットボトルのブロックをつくった小学4年生の女子が再び登場。
サポーターよりもシリコン作業が上手で、ペットボトルの分類も根気よくやり遂げた彼女は、やはり手際よく、旗をつなげる作業もちゃきちゃきやってくれました! ![]() オープンしてから実験的に作りはじめたポリフの白旗。 工房とかえっこ屋の間に飾ってみました。 ![]() 原始的な手作り織り機で、レジ袋を横糸にしてつくるポリクラフトも完成。 かえっこバザールで使用するために、オープンしてからサポーターが入れ替わり少しずつ織っていたものです。 ![]() ![]() かえるバザールでは、隣で先週もワークショップをしていた堀尾貞治さんが、かえっことからめておもちゃのパフォーマンス。 ![]() かえっこパートナー、2回目の登場となる京都橘大学の小暮ゼミの学生たち。 今日は「手作りおみくじ」という新しい工作ワークショップコーナーに挑みます。 ![]() ローズボートに展示しているラッキードラゴンのヤノベケンジさんも工房へ来てくれました。 藤さんと記念撮影! ![]() かえるシステム・ディレクター雨森信 ■
[PR]
▲
by kaerureport
| 2009-08-27 23:03
| サポートスタッフ
ども、サポートスタッフの『やっしぃ』こと伊林でございます
8月27日木曜日 晴れのちくもり・・・くもりのち晴れ・・・ムムム・・・どっちだ 本日より大阪の子供達は新学期らしい かえる工房にてガタコンガタコンとポリクラフトをしながら ゆったりした時間が過ぎて行くのだろうなぁなんてなことを思っていると 『○○新聞の○○です』 『○○クラブの○○です』 ・・・何だか今日は名刺をよく見るなぁ そして、ガタコンガタコンしていると 通りがかりの女性2人が 工房に展示している作品を見て 『発想力がすごいよねぇ!!』 自分のことじゃないのに 『そうでしょ、そうでしょ』 と、心のなかでつぶやき天狗になりつつ また、ガタコンガタコンしていると 交野市での滞在制作の時にお世話になった 妙見坂小学校の田中さん親子が来場されました 伊林のことを覚えてくれてて、とても嬉しゅうございました さらに手作りの焼き菓子の差し入れもいただきました 本当にありがとうございました とても美味しゅうございましたのでカエルポイントを差し上げました お兄ちゃんはプラモデルのワークショップで面白いものを作ってきてましたよ 妹さんは、ものすごくガタコンガタコンとポリクラフトをしてくれて その集中力は素晴らしかったです◎ アラサーの伊林の集中力は足下にも及びませんでした・・・ 二人で並んでガタコンガタコンしていると 外国の方が来場されて 伊林 『こんにちは』 外国の方 『コンニチハ』 外国の方 『○△□●◎△□・・・?』・・・・・・(これは何の素材を使っているの?)←伊林の予測 伊林 『コレ、コレヲ(必死にポリクラフトを指差す)オル(必死に織る手振りをする)』 外国の方 『nice!!』 通じたぁぁ!!しかもnice頂きましたぁぁ ![]() ボディランゲージと眼力でどうにかなるものだと思ったわけです ようするに伝えたいという気持ちが大切なわけですな。ハイ まだまだ水都大阪は始まったばかり・・・ 今までお互いの事を全く知らなかったのに、同じ場所で同じ時間を一緒に過ごしているというのが何だか不思議です これから、どんな人達とどんな時を過ごすのか・・・ そしてどんなものが出来るのか・・・ ワクワクします♪ サポートスタッフ 伊林 円 ■
[PR]
▲
by kaerureport
| 2009-08-26 23:42
| かえる事務局
オープンから5日目。
工房では、ペットボトルの分別。。。 ![]() 朝からのサポーター2人で500ml丸と四角を分けて、ブロックづくりの準備。 そこに子どもも現れてお手伝い。 ゴミ袋2袋分類しても、同じ種類が集まらず、、 ブロックづくりはストップ。 ![]() 福岡や交野市から運び込んだもの、そして会場に持ち込まれたたペットボトルをとりあえず軒下につっこみオープンを迎え、次の日にはすだれて隠された大量のペットボトルを引っ張り出して分別作業を行う。 まずは大きさごとに分ける。最近はボトルのデザインが多様化し、細かいディテールを見だすときりがない。恐怖の分別。 3時からのサポートスタッフ4人と越智君がペットボトルと格闘する。 制作する前の重要な作業。 藤さんの言う「何かをつくろうとする態度をちゃんと見せていく」のと同じように、こういう地道な作業も同じこと。 500mlのみを分類するために、全部を引っ張り出すことになり、思いがけず時間がかかってしまいましたが、この作業のおかげで、今後はもう少しスムーズに分類することが出来そうです。 お手伝いをしてくれた子どもたちがヘトヘトになっていたサポーターを助けてくれました。 みなさんお疲れさまでした! かえるシステム・ディレクター雨森信 ■
[PR]
▲
by kaerureport
| 2009-08-24 23:19
| かえる事務局
平日は、土日と違って比較的静かな現場。
収集されたペットボトルが次々と運ばれてきます。 ブレーカープロジェクトでお世話になっている柳本酒店さん、サポーターの中家さんなどなど。 ご協力ありがとうございます! 午後からは事前制作でお世話になった交野市、妙見坂小学校のエコクラブの子どもたち7名が校長先生と担当の先生といっしょに訪問。幸せな再会です。 子どもたちは、各自やりたいことを選んで、えっこ屋とかえる工房を体験。ハンガーの作業やかえっこバザールでお仕事をしてポイントを稼いで、おもちゃを持ちきれないほどゲットした子どもも。そうかと思えばポイントを貯めていったん持ち帰った子も。 ずっと静かだった女の子が最後に「また来ます!」って言ってくれたのがじーんときました。男の子二人がつくったハンガーの作品(左端)もバンブーフォレストに設置されています! ![]() かえるシステム・ディレクター雨森 ■
[PR]
▲
by kaerureport
| 2009-08-23 23:28
| ポリフチーム
こんにちは。
かえる工房で、ポリフチームとして参加させていただいております北井と申します! 今回は、かけはし+ハコプロとして、ポリフに携わっております。 そもそも、「ポリフって?」という方!ポリフのご紹介を少し。 ポリフは、レジ袋(ポリエチレン製の袋)を熱で圧着してつくる、不思議な手触りのシートです。 レジ袋の色合いを組み合わせて模様をつくりだすことができます。 ![]() 水都大阪では、会場内を飾る、旗や日よけを中心に作っていきます。 ![]() 工房内は、おもしろい人、おもしろいことでいっぱいです。 バックヤードにもさまざまな工夫があって、おもしろいのですよー。 次回に、またレポートしたいと思います! ぜひ、かえる工房へ遊びにきてください! かけはし+ハコプロ 北井知枝 ■
[PR]
|
カテゴリ
タグ
かえる工房(20)
かえっこ屋(18) 制作(16) カエッコパートナー(10) ワークショップ(10) 交野市(7) ペットボトル(7) かえるシステム(6) ポリフ(6) 搬入(3) ルネサンス(3) おもちゃ破片(2) ポリクラフト(2) 搬出(1) デコポリ(1) タンブレリ(1) hang-art(1) その他のジャンル
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||